成田中ホームページにようこそ!
学校ブログ
ホテルで行われたSDG's講話の様子です。2年生は真剣に話を聞き,たくさん質問していました
夕食では,全員が予定時間よりも早く集合していました。よほどお腹が減っていたようです。お座敷で食べる夕食もいいですね。
2日目の朝も元気に朝食を食べ,1,2組は漁業体験、3,4組はタコロンの絵付けに出発しました。
修学旅行2日目を迎えた3年生はホテルを出発し、東京タワーを見学しました。実際に見上げるとその大きさに驚いたようです。
昼食は横浜中華街で円卓を囲みました。友達と一緒に中華料理を楽しみました。
午後からは今話題の鎌倉で大仏を見学し,集合写真を撮影!その後、八景島シーパラダイスに移動しました。そこでイルカのショーを見たり,夕食を食べたりしてホテルに戻る予定です。
いよいよ明日は修学旅行最終日です。たくさんの楽しい思い出をつくってほしいものです
「気仙沼市東日本大震災遺構・伝承館」での見学の様子です。2年生は真剣な表情で見たり,聞いたりしており,様々なことを感じ取っているようです。
伝承館での研修を終えるとホテルに移動します。
ホテルでは,SDG's講話や学年レクなど盛りだくさんの予定になっています
9月8日(木)から2日間,第2学年校外学習が実施されます。予定よりも早く出発式を終え,気仙沼に向けて出発しました。
無事に気仙沼に到着。午前はシャークミュージアム周辺で班別研修です。班ごとに研修スタート!
三陸復興国立公園で昼食です。天気が心配でしたが,なんとか外で食べることができました。
午後からは「気仙沼市東日本大震災遺構・伝承館」を見学する予定です。
成田を出発した3年生は,無事に東京駅に到着。その後,国会議事堂を見学しました。
見学が終わると両国に移動して昼食です。メニューはもちろん「ちゃんこ」です。
午後からはSMALL WORLDS TOKYOでミニチュアの見学と製作に取り組みました。みんな真剣に取り組んでいます。上手にできたかな?
夕食を食べた後は,劇団四季「アラジン」の観劇です
3年生の修学旅行に引き続き,2年生が明日から気仙沼方面の校外学習に行きます。前日の今日は,実行委員による結団式が行われました。実行委員として準備に携わった各クラスの学年委員が抱負を発表していました。一泊二日の行程の中でいろいろなことを経験してほしいものです。
9月7日(水)から3日間,3年生の修学旅行が実施されます。朝の出発式では,教頭先生や実行委員長からの話を真剣に聞いていました。その後、バスに乗り込み,みんな笑顔で出発しました。
9月1日(木)に富谷黒川地区駅伝競走大会が大和町総合運動公園を会場に実施されました。今年は3年ぶりにたすきをつなぐ本来の形式で行われました。成田中からは男子2チーム,女子2チームが出場し,夏休みに取り組んだ練習の成果を発揮しようと懸命に走りきり,仲間から受け取ったたすきをつないでいました。
チームとしての結果は以下の通りです。
男子Aチーム 第6位
男子Bチーム 第13位
女子Aチーム 第2位
女子Bチーム 第4位
8月29日(月)に9月1日(木)に実施される富谷黒川地区駅伝競走大会の激励会と夏休みの大会に出場した部活動の結果報告会が行われました。
はじめに行われた激励会では,駅伝大会に出場する女子選手と男子選手がそれぞれステージに登壇し,選手の紹介と大会への抱負を発表しました。その後,応援生徒の代表として生徒会長が「厳しい練習の成果を発揮できるよう応援しています。」と励ましの言葉を送りました。最後に応援委員会からの力強いエールがあり,選手たちに勇気を与えていました。
次に部活動報告会が行われ,全国中総体に出場した野球部,男子ハンドボール部,東北中総体に出場した女子ハンドボール部,県中総体に出場した男子ソフトテニス部,男子バスケットボール部,女子バスケットボール部,剣道部,陸上部,水泳部,県吹奏楽コンクールに出場した吹奏楽部から大会での活躍と結果について報告がありました。それぞれの部長は試合の内容だけでなく,最後まで一緒に戦ったチームメイト,そして支えてくれた周りの人への感謝の言葉を述べており,その姿に確かな成長を感じることができました。
8月25日(木)に宮城教育大学教職大学院教育臨床センター准教授の金田裕子先生をお招きして
授業研修会が行われました。
吉岡伸先生による3年4組の技術の授業を職員が見学し、その後、授業検討会が行われました。
学校のために良いものを制作するとしたら何を製作するかをひとりひとりが考えてプレゼンし、
班で一つにまとめたのち、それの具体的な設計計画を立てるという授業でした。
授業を行った3年4組の生徒たちの取り組みがとても素晴らしく、さすが成中3年生という感じでした。
検討会での先生方の話し合いでも、活発な意見交換が行われ、確実にスキルアップができました。
この研修の成果を今後の授業に活かしていきます。
授業を提供してくれた3年4組のみなさん、吉岡先生、講師の金田先生、ありがとうございました。
(写真下段 左は、保健室の外への出口にスロープを作りたいという班の説明資料。右は、レーキを整理
するものを作りたい班が実際にトンボ【レーキ】をもってきて構想を練っているところ。)
富谷市立成田中学校
富谷市成田三丁目34番地1
電話:022-348-3353
FAX:022-348-3354