成田中ホームページにようこそ!
学校ブログ
昨日今日の大寒波による大雪で,校地内にもたくさんの雪が積もりましたが,生徒が朝から雪かきを手伝ってくれました。
AEDの使用方法や心肺蘇生法を学ぶため,2学年の保健体育で救急救命講習を行いました。
傷病者を発見するところから,意識の確認→胸骨圧迫→AEDの使用と一連の流れを体験しました。
社会福祉法人富谷市社会福祉協議会より,「歳末たすけあい運動」で集まり明ました募金の一部(1万2千円)を障がい者福祉向上のためにいただきました。
特別支援学級の教育活動で,大切に使わせていただきます。
成田公民館にて,成田地区青少年健全育成連絡会で表彰されたポスターと標語が掲示されています。
小学1年生から中学生,そして保護者の方や教員まで約200名が応募し,厳正なる審査の結果,受賞された作品が1階ギャラリーでご覧いただけます。ぜひご家族で見に行ってください。
1月15日(水)と1月22日(水)の2回にわたり,外部講師として佐藤ひろみ先生をお招きし,書道の御指導をいただきました。
先週は大雪に見舞われ,各ご家庭でも雪かきが大変だったと思いますが,本校の校庭にスノーマンが出現しました。
日本では足のない雪だるまが主流ですが,ALTのロブ先生曰く,リアルなスノーマンはレッグがあるとのこと。
※オラフをイメージしてくださると,「なるほど!」と思うはずです。
寒い中でも,心がホッと和む1枚です。
おかげさまで,令和6年の授業が無事終了いたしました。
冬休みを前に表彰集会と全校集会を開き,1年間を振り返ると共に,新年に向けた新たな決意について触れました。
これまでの皆様からの温かな御支援を賜り,誠にありがとうございました。
令和7年も変わらぬ御理解と御協力をどうぞよろしくお願いいたします。
2学年の学級委員さんが企画し,自宅学習についての生徒集会を行いました。
家庭学習の取り組み方はもちろんのこと,集中力の持続方法や,スマホの使用時間など,多岐にわたって活発な話し合いが行われました。
素晴らしいのは,先生方の発案では無く,自分たちで「そろそろ本格的に学習に取り組む時期なのでは。」と感じ,自主的に開催したという点です。「勉強は個人で努力するもの」と捉えず,学年の課題として認識し,集会を開催したことが大きな成長だと感じます。ぜひご家庭でどんな内容が話しあわれたか聞いてみてください。
12月16日(月)に成田小学校と成田東小学校の6年生を招いて,入学生交流会を実施しました。
初めに授業を参観し,その後,生徒会役員の案内で,部活動見学を実施しました。
「中学校の体育は男女別なんですか?」など,見学して疑問に思ったことなどを聞ける良い機会となりました。
12月13日(金)に全学年で授業参観を実施しました。
多くの保護者に皆様にご来校いただき,誠にありがとうございました。
また,2学年ではPTA学年行事として認知症講座を開催し,親子で認知症についての理解を深める良い機会となりました。
富谷市立成田中学校
富谷市成田三丁目34番地1
電話:022-348-3353
FAX:022-348-3354