成田中ホームページにようこそ!
学校ブログ
岩手校外学習2日目
校外学習2日目は,時折,雨がぱらつくこともありましたが,比較的過ごしやすい気候の中でグループ別盛岡自主研修を行うことができました。
生徒全員,無事に帰ってくることができました。
来年の修学旅行につながるいい学びになりました。
保護者の皆様,御協力ありがとうございました。
修学旅行3日目
修学旅行3日目は,東京を後にし,筑波研究学園都市でつくばサイエンスツアー(クラス別研修)を行いました。
1組は地図と測量の科学館,2組は地質標本館,3組は防災科学技術研究所において,それぞれ専門的な学びを深めることができました。
無事,修学旅行を終え,充実した3日間を過ごすことができました。
保護者の皆様の御協力に感謝します。
1学年山形校外学習
1学年は山形校外学習に行ってきました。気持ちの良い天気の中,午前中は山寺登山。クイズラリーをしたり,フォトコンテスト用の写真を撮ったりと,班で協力しながら登りました。午後からは七右衛門窯で陶芸体験を行いました。個性溢れる作品ばかりで,完成がとても楽しみです!来週からは個人新聞作りをし,しっかりと振り返りをする予定です。
2学年岩手校外学習1日目
満開の桜が咲き誇る岩手県での校外学習1日目は,中尊寺の見学から始まりました。平泉レストハウスで昼食後,午後からは盛岡手作り村で体験教室を行いました。陶芸や竹細工,染物など様々な体験を通し,素敵な製品を作ることができました。夕食後は学年レク。学年委員中心に大盛り上がりでした!明日は盛岡市内自主研修です。
修学旅行2日目
修学旅行2日目は天候に恵まれ,都内班別自主研修から始まりました。計画通りに進んだ班もあれば,トラブルにも臨機応変に対応できた班もあり,充実した活動となりました。その後はディズニーランド!生徒たちにとって一生の思い出になったことでしょう。最終日の明日はクラス別研修でのつくばサイエンスツアーを予定しています。
2年生は岩手へ出発
2年生は本日から1泊2日の岩手校外学習です。絶好の校外学習日和で,生徒たちも笑顔で出発しました。
修学旅行1日目
修学旅行1日目は国会議事堂見学から始まりました。午後は劇団四季で「ライオンキング」を鑑賞。夜ご飯は両国でちゃんこを食べ,その後「イキイキ社会人交流会」で様々な職種で活躍なさっている社会人の方々から貴重なお話を聞きました。生憎の天気でしたが,生徒たちは天気など関係なく元気に過ごしております!明日はいよいよ都内班別自主研修とディズニーランドです。
修学旅行出発しました。
あいにくの雨ですが,3年生が修学旅行に出発しました。
楽しい思い出をたくさん作って,ひとまわり成長して帰ってくるのが楽しみです。
4月15日 春の交通安全運動ファイナルステージ
春の交通安全運動ファイナルステージが成田中学校前の交差点で行われました。
吹奏楽部の演奏で,大いに盛り上がりました。
4月11日 地震避難訓練を実施しました。
頭部を守りながら避難しています。
全校生徒,真剣に防災主任の話を聞いていました。
4月8日 着任披露式
8名の先生方をお迎えしました。
令和7年度 前期始業式
4月8日(火)に前期始業式が行われました。
代表生徒が新年度の抱負を堂々と発表しました。
校庭にも春が来ました。
新たな出会い 第21回入学式
4月9日(水)に第21回入学式が挙行されました。
新入生100人が新たに,成田若人になりました。
交通安全講話を行いました
3月14日(金)に交通安全講話を行いました。大和警察署交通課の方にお越しいただき,自転車の正しい乗り方についてや道路標識について,また自転車の整備について分かりやすくご講話いただきました。多くの生徒が下校後や休日等に自転車を使用するとのことだったので,今回学んだことを生かし,安全に乗ってほしいと思います。
防災全校集会を行いました。
3月11日(火)みやぎ鎮魂の日に防災全校集会を行いました。防災担当主任より,今年度2年生が現地訪問した大川小学校での出来事や,能登半島地震の被災地学校支援の報告,避難訓練の重要性などのお話を聞きました。今後,中学生が地域で果たすべき役割について,考えを深めることができました。
第20回卒業式が行われました
第20回卒業式が行われました。厳粛な中にも,想いのこもった,心に沁みる大変素晴らしい式でした。
卒業生による合唱「正解」も感動的でした。関係するすべての皆様に,改めて深く感謝申し上げます。
大変ありがとうございました。
予餞会が行われました
2月27日(木)に予餞会が行われました。
1,2年生の出し物では学年毎に劇を披露し,会場を大いに盛り上げました。
また,報道部からは3年間の歩みを写真と共に紹介しました。
サプライズで,異動された先生方からのメッセージが流れると,涙を流している生徒も見られました。
エールを交換した後,最後に3年生からは合唱をお返しされ,心温まる素敵な会となりました。
雪かきをしてくれました。
昨日今日の大寒波による大雪で,校地内にもたくさんの雪が積もりましたが,生徒が朝から雪かきを手伝ってくれました。
2学年の保健体育の授業で救急救命講習を実施しました。
AEDの使用方法や心肺蘇生法を学ぶため,2学年の保健体育で救急救命講習を行いました。
傷病者を発見するところから,意識の確認→胸骨圧迫→AEDの使用と一連の流れを体験しました。
歳末たすけあい募金の一部を社会福祉協議会よりいただきました。
社会福祉法人富谷市社会福祉協議会より,「歳末たすけあい運動」で集まり明ました募金の一部(1万2千円)を障がい者福祉向上のためにいただきました。
特別支援学級の教育活動で,大切に使わせていただきます。
成田地区青少年健全育成連絡会で表彰されたポスターと標語が掲示されています。
成田公民館にて,成田地区青少年健全育成連絡会で表彰されたポスターと標語が掲示されています。
小学1年生から中学生,そして保護者の方や教員まで約200名が応募し,厳正なる審査の結果,受賞された作品が1階ギャラリーでご覧いただけます。ぜひご家族で見に行ってください。
外部講師の方をお招きして書道の御指導をいただきました
1月15日(水)と1月22日(水)の2回にわたり,外部講師として佐藤ひろみ先生をお招きし,書道の御指導をいただきました。
本校にリアルスノーマンが現れました
先週は大雪に見舞われ,各ご家庭でも雪かきが大変だったと思いますが,本校の校庭にスノーマンが出現しました。
日本では足のない雪だるまが主流ですが,ALTのロブ先生曰く,リアルなスノーマンはレッグがあるとのこと。
※オラフをイメージしてくださると,「なるほど!」と思うはずです。
寒い中でも,心がホッと和む1枚です。
令和6年の授業が無事終了いたしました。
おかげさまで,令和6年の授業が無事終了いたしました。
冬休みを前に表彰集会と全校集会を開き,1年間を振り返ると共に,新年に向けた新たな決意について触れました。
これまでの皆様からの温かな御支援を賜り,誠にありがとうございました。
令和7年も変わらぬ御理解と御協力をどうぞよろしくお願いいたします。
2学年生徒が自主生徒集会を行いました。
2学年の学級委員さんが企画し,自宅学習についての生徒集会を行いました。
家庭学習の取り組み方はもちろんのこと,集中力の持続方法や,スマホの使用時間など,多岐にわたって活発な話し合いが行われました。
素晴らしいのは,先生方の発案では無く,自分たちで「そろそろ本格的に学習に取り組む時期なのでは。」と感じ,自主的に開催したという点です。「勉強は個人で努力するもの」と捉えず,学年の課題として認識し,集会を開催したことが大きな成長だと感じます。ぜひご家庭でどんな内容が話しあわれたか聞いてみてください。
入学生交流会を実施しました。
12月16日(月)に成田小学校と成田東小学校の6年生を招いて,入学生交流会を実施しました。
初めに授業を参観し,その後,生徒会役員の案内で,部活動見学を実施しました。
「中学校の体育は男女別なんですか?」など,見学して疑問に思ったことなどを聞ける良い機会となりました。
授業参観にご来校いただきありがとうございました。
12月13日(金)に全学年で授業参観を実施しました。
多くの保護者に皆様にご来校いただき,誠にありがとうございました。
また,2学年ではPTA学年行事として認知症講座を開催し,親子で認知症についての理解を深める良い機会となりました。
火災を想定した避難訓練を実施しました
12月9日(月)に本校へ黒川消防署員の方々をお招きし,火災を想定した避難訓練を実施しました。
防災主任がスライドを用いて「火災から命を守るために」という題材で分かりやすく事前指導を行いました。
火災の避難訓練では,3階の第一理科室から出火し,中央階段が使用不可という状況に加え,一人負傷者が出たという想定で実施しました。
全校生徒全員が,真剣に訓練に参加し,消防署の職員の方からも迅速な避難が身に付いているとお褒めの言葉をいただきました。
また,避難訓練実施後,1学年の生徒を対象に煙道体験も行いました。煙で視界が利かない中,呼吸を確保しながら身をかがめて行動することの大変さを体験することができました。
クリスマスの装飾品を制作しました
特別支援学級の1年生3名で,作業学習の時間にクリスマス装飾品を制作しました。
今年は校長室にも飾ってもらおうと,一つ校長先生にプレゼントしました。
皆さんのところにも,素敵なサンタさんがやって来ますように(*^-^*)
食育講話を実施しました
11月26日の6校時目に,富谷小学校の岸本栄養教諭をお招きし,食に関する指導をいただきました。
今回のテーマは「バランスのとれた食事の大切さについて」。
中学生の成長期に必要なたんぱく質やカルシウム,鉄分の豊富な食品などを学びました。
また,成長ホルモンと睡眠の関係性をグラフから読み取るなど,22時までに「寝る子は育つ」ことを科学的に説明してくださいました。
中学生に必要な食品は「みそ汁」と「牛乳」だそうです。
最後には生徒を代表して給食委員3名が次の3つの質問をしてくれました。
①風邪をひいた時に食べると良い食品は?
→おかゆやうどんなど,消化の良いものを食べると良いそうです。脂っこいものは控えること!
②身体の抵抗力を高めてくれる食品は?
→タンパク質や抗酸化物質,緑黄色野菜などが良いそうです。また,発酵食品もおススメです。
③時間のないときに食べると良い食品は?
→やっぱり「みそ汁」だそうです!前の晩残ったみそ汁に具材を加えておかずにし,ご飯と食べましょう。
受験期になる3年生とっても,貴重な情報を得る時間となりました。
成田中央幼稚園のお友達からいただいた収穫祭のお野菜で調理実習を行いました!
先日,成田中央幼稚園のお友達が来校して,収穫祭のお野菜をいただいた内容について紹介しましたが,そのお野菜を使って,調理実習を行いました。
ピーラーで皮をむき,火の通りをよくするために野菜はあえて小さめに包丁で切りました。
丹精込めて作った「肉じゃが」。とってもおいしくできました!(^^)!
本校PTAが全国表彰を受賞しました!
本校の長年に渡るPTA活動が全国で評価され,日本PTA全国協議会より表彰を受けました。
11月15日(金)に東京のホテルニューオータニにおいて,畑山PTA会長に代表で受賞していただきました。
PTA会員皆様の,日頃からのPTA活動へのご協力に改めて深く感謝申し上げます。
2学年が職場体験学習を実施しました
11月7日(木)と8日(金)の二日間,2学年において職場体験学習を行いました。
本校生徒を受け入れていただいた43の事業所に分かれ,「働く」体験を通して自身の将来を考える良い機会となりました。受け入れていただきました全ての事業所の皆様に心より感謝いたします。
1学年が仙台自主研修を実施しました
11月7日(木)に1学年において仙台自主研修を行いました。
班ごとに研修先を事前に調べ,計画に沿って実施しました。
学校内では経験できない貴重な研修となりました。
成田中央幼稚園のお友達が中学校に来てくれました!
11月6日(水)に成田中央幼稚園のお友達が二人で来校し,お野菜と果物を届けてくれました。
秋の収穫を喜ぶ行事ということで,残食の減少に繋がる取組と感じました。
2年生の5名が富谷市中学生海外派遣事業の報告会に参加しました。
10月30日(水)に富谷市役所にて富谷市中学生海外派遣事業の報告会が開催され,本校2年生の生徒5名が参加しました。
7月に実施した台湾研修の内容を振り返り,英語を交えながら堂々と報告を行いました。
生徒会任命式が行われました
11月1日(金)に生徒会任命式が行われました。
新執行部役員の任命と,後期専門委員長への委嘱を行い,後期生徒会がスタートしました。
校内合唱コンクールを開催しました
10月22日(火)にイズミティ21にて校内合唱コンクールを開催しました。
これまでの練習の成果を発揮し,どのクラスも調和の取れた素晴らしいハーモニーを披露しました。
ご来場いただきました来賓の皆様,保護者の皆様,本当にありがとうございました。
3年1組の小田倫稟さんが空手の世界大会で金メダルを獲得しました!
10月9日から13日の5日間、イタリアで行われている「第13回世界カデット、ジュニア&U21空手道選手権大会」に本校の小田倫稟さんが47kg級の日本代表として出場しました。
組手で優勝を果たし,見事に金メダルを獲得しました!
提供元 https://www.karatedo.co.jp/news/result/20241012/41537/attachment/o_2795_0
Naritaマルシェの皆様に御来校いただきました。
10月15日(火)の午前中,Naritaマルシェの皆様に御来校いただき,出前カフェを開催しました。
プロの方が淹れてくださった美味しいコーヒーと米粉のガレットをいただきながら,地域の皆様と情報交換を行いました。
とっても素敵な時間をありがとうございました。
おかげさまで前期が無事終了しました。
本日,前期終業式を行いました。
保護者の皆様のこれまでのご支援に深く感謝申し上げます。
生徒会行事で「全校かくれんぼ」を実施しました。
10月2日(水)に初の試みとなる生徒会行事「全校かくれんぼ」を実施しました。
生徒だけではなく,サプライズで先生方も隠れ役となり,大いに盛り上がりました。
仙台北地区新人大会の激励会を行いました
9月26日に本校体育館において,仙台北地区新人大会に向けた生徒会主催の激励会を実施しました。
3年生の応援団長が有終の美を飾り,1,2年生の選手たちの士気を大いに盛り上げてくれました!
頑張れ!成中生!!
生徒会立ち会い演説会・役員選挙が行われました
9月17日(火)に生徒会による立ち会い演説会並びに役員選挙が行われました。
これからの成田中学校のことを真剣に考え,立候補者とその推薦人が登壇して熱弁しました。
特別支援学級で着付け教室を行いました
9月12日(木)に特別支援学級で着物の着付け教室を行いました。
地域ボランティアの方に7名お越しいただき,楽しく体験させていただきました。
生徒会企画で学級対抗ドッジボール大会を開催しました!
9月9日(月曜日)から12日(木曜日)の4日間をかけて,生徒会主催の学級対抗ドッジボール大会を実施しました。
生徒会ルールで,上級生はハンデとして利き手ではない方で試合終了の1分前まで投げるなど,工夫を凝らしたレギュレーションを設定し,大いに盛り上がりました。
企画・運営に携わった生徒会役員の皆さん,大変お疲れ様でした!
そして,見事に優勝を果たした3年1組の皆さん,本当におめでとうございます!!
生徒会であいさつ運動を実施しました
9月9日(月)~11日(水)までの三日間,生徒会主催であいさつ運動を実施しました。
9日はため池前,10日は東側校門前,最終日となる11日は成田小学校と成田東小学校前で実施させていただきました。
小学生のキラキラした笑顔と元気なあいさつに,中学生の方がエネルギーをいただきました。
教職員向けに救命救急(AED)講習とエピペン講習を実施しました
本日,8月22日の13時30分より教職員対象のAEDを用いた救命救急講習とエピペン講習を実施しました。
男子ハンドボール部が全国大会に向けて出発しました。
富山県氷見市で開催される全国中学校総合体育大会ハンドボール大会参加に向けて,男子ハンドボール部員が本日朝6時に成田中学校を出発しました。
念願の全国制覇に向けて頑張れ!成中生!!
中学生サミットが開催されました
今年の「中学生サミット」は成田中学校がホスト校となり,8月1日に富谷市学校給食センターで行われました。
市内5つの中学校の生徒会役員が集まり、リーダーシップや地域社会への貢献について話し合われました。
今年のテーマは「子どもにやさしいまちづくりの実現に向けて」で、各学校の生徒が市への提案や自分たちができることについて発表し、ワークショップを通じて具体的なアクションプランを討議しました。
富谷市立成田中学校
富谷市成田三丁目34番地1
電話:022-348-3353
FAX:022-348-3354
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30   | 31   | 1   | 2   | 3   | 4   | 5   |
6   | 7   | 8 2 | 9 1 | 10 1 | 11 1 | 12   |
13   | 14   | 15   | 16   | 17   | 18 2 | 19   |
20   | 21   | 22   | 23 1 | 24 2 | 25 3 | 26   |
27   | 28   | 29   | 30   | 1   | 2   | 3   |